スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

◆□漫画背景/効果◇■

カケアミ/1カケ そういえばカケアミを描いたことがなかったなぁと挑戦。 カケアミ/2カケ 前に描いた1カケに線を加えて2カケにしたからか、いくつか向きが揃ってしまった。 カケアミ/3カケ 向きが揃ってしまった2カケに線を加えて3カケにしたもの。細い線で描けば良かったと思いながら目を凝らして最後まで描き切る。 カケアミ/4カケ 途中、何を描いているのか分からないと思いながらも仕上がった絵に期待して描き進める。仕上がりを見ても謎である。これが最終形態(つまり完成)。 カケアミorナワアミ この効果は描きやすくて学生の頃からたまに描いていた。 どうせならカケアミグラデーションも描きたい。カケアミグラデーションを描いたら画像とともに追記します。 ◆ □ ランキング参加中 ◇ ■  ◀︎CLICK THANKS 💎

◆□指南魚◇■

ヘッダー画像用に作成。前に描いたイラストを気に入らなかった理由が左上のタイトルと重複するから。なので今回はサイト名の「イオン画記」は省きました。

読者「左上のコンパスみたいなの・・・コンパスなのに何で魚の姿なの❓

左上のコンパスは今回だけ魚の姿に変わってますが指南魚がモチーフです。

INFO▶︎指南魚(BY日本船舶海洋工学会/ETC)

■3世紀頃に中国で使われたコンパスの元祖。魚を象った木に磁針を埋め込み、水に浮かべると常に南の方角を指すため指南魚(中国では司南魚)と呼ばれた。

■紙/指南魚/印刷/火薬は中国の四大発明。

■現代の形に近いコンパス(羅針盤)が開発され航海に欠かすことができない道具となったが、船の材質が木から鉄に変わり船体(鉄)によって方位が正しく表示されない問題が生じ、磁気の影響を受けない「ジャイロコンパス」が開発され現在でも広く使われている🚢✈️

■地図アプリは磁気センサーを使った電子コンパス🧭


今回は綺麗に収まって表示されておりホッ。1400×990px(308KB)です✏️次新しいものを制作するときは今回のイラストを目安に作成したいと思います。

ランキング参加中■ 
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング◀︎CLICK THANKS💎

コメント

人気の投稿